クリックすると、映像配信が開始されます。
ご覧いただく各映像は、明石市議会の公式記録ではありません。
令和3年第2回定例会12月議会
令和3年12月8日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 北川 貴則
1 コロナに負けない生活支援と福祉の充実について
(1) その後の生活困窮者への支援の現状について
(要旨)新たな変異株の出現など、依然、新型コロナの脅威は拭えず、経済損失を招き続けております。失業などで収入が減り、生活が苦しくなった方への対応は、この間、適切に行われていたのでしょうか。困っている市民の方を取り残さない取組をお聞かせください。
(2) 生活支援にも即していた全市民5,000円クーポン券事業について
(要旨)コロナ禍では、収入の減少、子育てへの不安、生活の困窮などに支援が求められます。本市の様々な対応は、市民の生活の安心感につながります。
迅速な全市民5,000円クーポン券事業は家計の一助となったとお聞きしております。成果をどのように捉えているのでしょうか。見解をお聞かせください。
(3) 今後の支援策について
(要旨)コロナによる生活困窮を理由に命を絶つことがないよう、施策のさらなる展開と、セーフティネットとしての福祉の充実を望みます。従来の生活相談・支援業務に加え、全市民に対するサポート利用券事業の再度の実施や既存のタクシー券の協力店での併用利用など、本市独自の支援策の充実と今後の展開をお聞かせください。
2 「安全なまち明石」の実現のための危機管理について
(1) 水上オートバイ等の安全な利用の促進に関する条例について
(要旨)本市の海岸でも見られた水上オートバイの危険運転は、海岸利用者の命に関わることで看過できません。泉市長は、事故を未然に防止するため、運転者を殺人未遂容疑などで刑事告発されました。危険運転をなくすため、本市独自の条例制定の意向を明らかにされたことは大いに期待するところです。今後の展開をお聞かせください。
3 地場産業の育成について
(1) 雇用・所得増に直結する働く場づくりについて
(要旨)雇用・所得を増やす観点から、働く場づくりは不可欠ではないでしょうか。市が大規模な工場用地を用意することは難しくても、創意工夫で企業誘致を行う手段はあります。本市の見解をお聞かせください。