クリックすると、映像配信が開始されます。
ご覧いただく各映像は、明石市議会の公式記録ではありません。
令和7年第2回定例会9月議会
令和7年9月19日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 竹内 きよ子(明石かがやきネット)
1 明石市の消防・救急体制について
⑴ 消防・救急搬送体制について
(要旨)本市の消防・救急搬送体制及び女性職員の雇用率と新規採用率はどのような状況になっているのか、市の認識を問う。
⑵ 救急安心センター事業(#7119)の認知率向上について
(要旨)けがや急病で119番通報するかどうか迷ったときに、電話で相談できる#7119を設置したことにより、市民の安心感は高まっている。市はどのように認知率向上に向けて動いているのか、市の見解を問う。
⑶ 市民救命士講習の普及状況及び心肺機能停止等の救命率向上について
(要旨)消防局が行っている出前講座や市民救命士講習など、市民の意識を高くするための取組は、突発的な事故を未然に防げたり、命を救う大切な役割を担う。本市は現在どのような状況か。また、心肺機能停止等の救命率向上に向けてどのような取組を行っているのか、市の見解を問う。
2 本市の教育現場の抱える課題とその対応について
⑴ 学校の空調整備の進捗状況について
(要旨)中学校・明石商業高等学校の体育館に空調設備が設置され、授業や集会運営と大いに活用されて、生徒たちからは非常に学校生活が快適になったと聞いているが、小学校については今後どのように計画しているのか。また、教室に設置する空調設備の今後の整備について、市の見解を問う。
⑵ タブレット端末利用の現状と今後について
(要旨)タブレットが1人1台貸与され、すっかり教育現場で定着しているが、その利用状況と今後の活用内容について、市の見解を問う。
⑶ 日本語指導が必要な児童生徒への対応について
(要旨)日本に移り住む外国人の増加に伴い、多文化共生サポーターの活用、生活適応や学習支援など生活言語と学習言語の支援はどのようになっているのか、市の見解を問う。
⑷ 2学期の始業式の設定について
(要旨)小中学校の2学期の始業式が8月28日になっている。教育課程が確保できているにもかかわらず、熱中症の心配がある中で、なぜ28日に設定するのか。9月1日に設定し直さないか、市の見解を問う。
3 特殊詐欺の現状と対策について
⑴ 特殊詐欺の本市の現状と対策について
(要旨)兵庫県内で認知した本年の特殊詐欺は、被害額が過去最多となった令和6年の約32億7,000万円に迫る勢いである。手口も巧妙で、警察官をかたるオレオレ詐欺、インターネットバンキングの利用による被害の増加が目立っている。市はどのような防止対策を講じているのか、市の見解を問う。