明石市議会トップ

録画配信

クリックすると、映像配信が開始されます。
ご覧いただく各映像は、明石市議会の公式記録ではありません。

録画内容

令和7年第1回定例会6月議会
令和7年6月16日 (本会議(議案質疑及び一般質問))

質疑・一般質問 梅田 宏希(公明党)

1 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の活用について
 ⑴ 交付金の活用方針について
  (要旨)どのような事業に活用するのか。また、具体的な実施時期や対象者の範囲について問う。
 ⑵ 子育て世帯への物価高対策としての活用について
  (要旨)物価高の中で、困難を抱える家庭を支える施策の拡充が期待される。子育て世帯向けの追加支援策を検討しているかを問う。
 ⑶ 高齢者・障がい者等への支援について
  (要旨)買物支援・移動支援事業の充実、電気代助成、配食サービス支援などの支援策を問う。
 ⑷ 地域経済支援との連動による相乗効果について
  (要旨)生活者支援と経済活性化を同時に達成する仕組みが求められると考えるが、市の考えを問う。
 ⑸ 周知と申請手続きの簡素化について
  (要旨)支援策を広く周知する方法、また、申請不要のプッシュ型支給、マイナンバーや住民基本台帳情報を活用した簡素化と迅速化について問う。
2 大久保北部の多面的整備について
 ⑴ 明石サービスエリアへのスマートインターチェンジ整備の検討状況について
  (要旨)市として、これまでどのような協議や調査を行い、国・県・NEXCO西日本と協議したかについて、具体的に問う。
 ⑵ 石ケ谷梅林など自然環境への影響と配慮について
  (要旨)スマートインターチェンジ整備に伴う梅林や公園環境への影響評価と景観保全・植生保護に向けた方針や配慮についての対応を問う。
 ⑶ 市有地里山の利活用と市民参画の推進について
  (要旨)どのような将来構想を持っているのか。また、トレッキングコース、環境学習、自然体験活動等の利活用について問う。
 ⑷ 防災機能との連携と災害時の利活用について
  (要旨)明石サービスエリアへのスマートインターチェンジを防災インフラとして活用し、石ケ谷公園を含めた災害対応体制の強化にどう位置付け、広域避難や支援物資輸送の拠点化を図るのか、構想を問う。
 ⑸ 市民・民間・NEXCO西日本等との連携と今後の協議体制について
  (要旨)近年、Park−PFIや民間投資活用、NEXCO西日本等との連携モデルがある。観光施設、商業施設、休憩施設、防災拠点等の整備運営を協働して実現するケースが増えた。市の見解を問う。
3 小中学校におけるいじめ対策の体制整備について
 ⑴ 本市のいじめの現状認識と分析について
  (要旨)近年、教職員に見えづらいいじめの傾向が強まっている。一向に減らないいじめの実態の分析と把握について、全国的な傾向と比較も含めて問う。
 ⑵ 未然防止と早期発見に向けた取組の評価と課題について
  (要旨)施策の成果と課題や、現在の体制の充足度等を踏まえ、深刻化する前の兆候と対応について問う。
 ⑶ ネットいじめを含む新たないじめへの対応力強化について
  (要旨)ネット見守り活動や情報モラル教育の内容と成果、ICT活用の相談体制や見守り機能の強化を問う。
 ⑷ 保護者・地域・関係機関との連携体制の現状と改善について
  (要旨)現時点での地域連携の実効性と課題をどのように捉えているかを問う。
 ⑸ 今後の総合的・計画的な対策の展開について
  (要旨)デジタル活用による子ども同士の関係改善・早期対応・相談支援の実践はどう進めるのか。未来志向のいじめ対策の方向性を問う。

メニュー