クリックすると、映像配信が開始されます。
ご覧いただく各映像は、明石市議会の公式記録ではありません。
令和6年第2回定例会12月議会
令和6年12月4日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 竹内 きよ子(明石かがやきネット)
1 大久保駅周辺市有地利活用の進捗状況について
⑴ 大久保市民センター、中部地区保健福祉センター用地について
(要旨)老朽化している大久保市民センターと令和7年度に貸付契約が終了する中部地区保健福祉センター用地について、今後どのような形で活用していくのか。市の見解を問う。
⑵ JT跡地公共公益施設用地について
(要旨)JT跡地の活用としては、大久保南校区まちづくり協議会地域開発委員会での議論やWebアンケートも参考に、防災施設も含めた体育館併用のアリーナ複合施設の建設が大久保駅の利便性も考えて最適だと考えるが、市の見解を問う。
2 本市の小・中学校の抱える課題とその対応について
⑴ 市内小・中学校屋内運動場の空調整備について
(要旨)今年度と同様の猛暑が来年度以降も予想される中、水分補給しても熱中症の危険があるグラウンドでの活動が限界であるという声も聞いており、安心・安全に教育活動に取り組めることが大切だと考える。屋内運動場の空調設備の設置に関して先行導入事例を参考に行っていくと発表されているが、どのように進めていくのか。市の見解を問う。
⑵ 小学校給食費の公会計化について
(要旨)令和元年7月に文部科学省から学校給食費徴収・管理に関するガイドラインが示され、公会計化への移行を促進することとされている。中学校が令和2年度から無償化となって徴収事務の負担がない中、小学校は給食費無償化が難しい現状に鑑み、給食費の公会計化に踏み込むべきであると考えるが、市の見解を問う。
⑶ 大久保地区中学校の過大規模校の対策について
(要旨)生徒数が増加し続けている中、教室整備の問題や適正なクラス数を維持するための対策が必要と考えるが、市の見解を問う。
⑷ 部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行について
(要旨)運営団体の体制整備、条件整備、人材派遣、専門性のある指導者確保などを進めるとともに、モデル校についても、剣道だけではなく他種目も追加実施していくべきと考えるが、市の見解を問う。
3 明石養護学校の課題について
⑴ 養護教諭の複数配置維持と看護師の増員について
(要旨)通学用車両導入に伴い児童生徒が増加していく中、看護師の増員・確保が必要であると考える。また、子供たちの大切な命を預かる職員であり、看護師を確保するための給与改善等や、子供たちが安全にプールの授業を屋内で行うに当たり、移動の際も看護師の増員が必要であると考えるが、市の見解を問う。
4 明石市内の観光スポットへのモニュメント設置について
⑴ 明石市内の観光スポットへのモニュメント設置について
(要旨)本市にはいくつかの観光(撮影)スポットがあり、市民が集まる場所になっている。しかし、明石かがやきネットの会派広報紙でアンケートを行ったところ、回答者の75.9%が明石にはパブリックアートがないと答えている。令和7年の神戸マラソンコース延伸に合わせて、明石海峡大橋をバックに写真が撮れるスポットを整備して明石を広くPRしてはどうかと考えるが、市の見解を問う。