日程:
議案第62号から同第79号まで一括上程
質疑及び一般質問
録画内容:
令和4年第2回定例会9月議会
令和4年9月15日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 北川 貴則(維新の会)
1 コロナに負けない生活支援と福祉の充実について
(1) 生活困窮者への支援の現状について
(要旨)コロナ禍で職を失うなどの経済損失の回復が期待されておりましたが、新型コロナウイルスの猛威は収まる様子を見せません。物価が高騰するなど、以前にも増して生活は苦しくなっております。生活困窮の改善にはめどが立たないのが現状ではないでしょうか。第7波に際し、生活が苦しくなった方への対応は適切に行われていたのでしょうか。 現状及びこの間の取組をお聞かせください。
(2) 今後の支援策について
(要旨)長期間のコロナ対策による疲弊、苦境を把握し、生活困窮を理由に命を絶つことがないよう、今一歩、施策のさらなる展開を望みます。親の所得を気にして進学を諦めることなども生じないことを祈ります。市民の生命・生活を守る、精神面も含めた支援策の今後の展開をお聞かせください。
(3) 市民全員・事業者サポート事業(第2弾)について
(要旨)本年6月議会で可決された全市民へ3千円のサポート券を配付する市民全員・事業者サポート事業(第2弾)に賛成いたします。第6波が収まりかけていた当時と、1日の死者数が数百名の状態が続いている今日では状況が異なり、さらなる経済疲弊が予想されます。例えば、基金を崩してでも補正予算を計上されるのはいかがでしょうか。見解をお聞かせください。
2 自治会未加入者の方々への対応について
(1) 自治会未加入者数の推移と誰一人取り残さない対応について
(要旨)近年、自治会未加入の方が増加しているとお聞きいたしております。広報紙や回覧板による行政サービスの伝達など、情報が伝わらないことが懸念されます。誰一人取り残さない本市の姿勢として、現状と今後の対応をお聞かせください。
3 (仮称)明商ネット大学の創設について
(1) 教育改革をもたらすITを駆使した本市独自の取組について
(要旨)大学に行きたかったけれど、「行けなかった」「学びたい」と思う方は多いと思います。もし、本市のように、市立の高校を運営している環境下で、大学の学びの場を提供することもできましたら、多くの方の夢をかなえられるのではないのでしょうか。最近では、スポーツ選手がインターネットを活用して高校で学びながら、オリンピックや国際大会で世界を巡っておられるとお聞きします。文明の力を用いれば不可能を可能にできると思います。見解をお聞かせください。