日程:
議案第62号から同第79号まで一括上程
質疑及び一般質問
録画内容:
令和4年第2回定例会9月議会
令和4年9月14日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 松井 久美子(公明党)
1 プレコンセプションケア(若い男女を対象として将来の妊娠のための健康管理を促す取組)について
(1) 令和3年2月9日閣議決定された「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」にあるプレコンセプションケアについての認識は。
(要旨)若い男女を取り巻く環境が大きく変化している中で、将来の妊娠につながる健康管理に関する情報提供を推進するプレコンセプションケアの取組が必要である。
(2) プレコンセプションケアの理念を踏まえた学校教育について
(要旨)学校で行われている保健(健康)教育にプラスして、今後はプレコンセプションケアの理念を踏まえた学校教育が重要である。
(3) プレコンセプションケアの普及啓発のために、市独自のプレコンノートの配布を。
(要旨)市独自のプレコンノートを配布することで、若い男女が正しいヘルスケアの知識を学び、将来のライフプランを立て、人生100年時代を自分らしく健康で生きることができるよう推進してほしい。
2 病児・病後児保育事業の拡充について
(1) 病児・病後児保育の現状と利用状況について
(要旨)働く女性が増加しているが、お子さんが病気になった際に、病児・病後児保育の受け入れが少なく、大変苦労されていることから、病児・病後児保育の現状と利用状況について問う。
(2) 保育所併設型病児・病後児保育の導入について
(要旨)全国で保育所併設型病児・病後児保育に取り組んでいる園は12%あると聞き及んでいる。子どもが多い西明石、大久保北、市西部に保育所併設型病児・病後児保育を導入し、安心して子育てできる環境づくりが必要と考える。
3 脱炭素社会実現に向けた本市の考え方について
(1) 脱炭素社会実現に向けた、これまでの成果と次年度に向けた取組について
(要旨)再生可能エネルギー活用の推進(市民・事業者向け)や脱炭素社会実現に向けた調査及び教育施設等での照明設備のLED化の進捗状況と、次年度に向けた取組について問う。
(2) 脱炭素型ライフスタイルへの転換を促進する「グリーンライフ・ポイント」の導入について
(要旨)政府は、国民のライフスタイルの転換を促すために、消費者の環境配慮行動にポイントを付加する「グリーンライフ・ポイント」を経済対策に盛り込んでいることから、本市でも導入ができないか。