日程:
議案第53号から同第71号まで一括上程
質疑及び一般質問
録画内容:
令和7年第2回定例会9月議会
令和7年9月18日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 金尾 良信(市民の会)
1 住みなれた地域で安心して暮らせる障害者支援について
⑴ 強度行動障害のある人へのグループホーム利用支援について
(要旨)強度行動障害のある人に対応できるグループホームの必要性については、2023年6月、2024年9月と市の考え方や支援の方向性等について本会議で質問してきた。その結果、2025年度より新たに強度行動障害のある人を受け入れるグループホームへの加算が開始された。今後、強度行動障害のある人の生活の場が整備されていくことに期待しているが、事業開始から半年がたとうとしている中、現状と今後について市の見解をお答えください。
⑵ 強度行動障害のある人の日中活動の場について
(要旨)強度行動障害のある人の生活を支えるには、住居のみならず、安心して日中活動ができる場を確保する必要がある。重度障害者の日中活動の場としては生活介護事業があるが、支援の困難さにより強度行動障害のある人が通えるところが少ないという声を耳にしている。市立木の根学園は、古くから強度行動障害のある人を含む重度知的障害者の日中活動の場としてその役割を果たしてきているが、建物や設備の老朽化が進んでおり、利用者の特性に応じた個別支援を行うことが難しいと聞いている。市立木の根学園を含め、強度行動障害のある人の地域生活を支える生活介護事業の現状と課題、今後について市の見解をお答えください。
2 新庁舎整備に伴う市民の安全確保について
⑴ 市役所仮設駐車場、仮設バス停の現状について
(要旨)立体駐車場の解体工事が進んでいるが、仮設駐車場、仮設バス停の現在の使用状況について、市の見解をお答えください。
⑵ さらなる安全確保について
(要旨)仮設駐車場、仮設バス停に行くまでの経路の中で道路を横断することになるが、道路に臨時の安全標識、市役所通路に雨よけ等の対策が取れないか。特に乳幼児、高齢者、障害者等の移動が困難な方への配慮と安全確保について、市の見解をお答えください。