日程:
議案第53号から同第71号まで一括上程
質疑及び一般質問
録画内容:
令和7年第2回定例会9月議会
令和7年9月18日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 尾 秀彰(明石維新の会)
1 消防団の実災害対応力向上について
⑴ 実災害型訓練について
(要旨)現状と今後の取組について問う。
⑵ ポンプ操法訓練について
(要旨)形式的な動作の習得に重点が置かれ、災害現場で求められる柔軟な対応力や団員の育成には不向きと考えられるが、見解を問う。
⑶ ポンプ操法大会開催時期について
(要旨)消防団ポンプ操法大会は夏季に行われている。参加されていた団員の方々から、暑さが厳しい中の開催時期について、これまでにも意見を聞くことがあった。開催時期について見解を問う。
⑷ デジタル技術の活用について
(要旨)各地で自然災害が頻発している昨今、地域防災力の向上の一つに情報伝達の迅速化が求められている。本市では一昨年、消防団のための防災アシストアプリS.A.F.Eの実証実験が行われたようだが、検証結果や実用予定はあるのか。見解を問う。
2 自治会・町内会のDX化に向けた取組について
⑴ 自治会・町内会のDX化に向けた現状と課題について
(要旨)DX化に関する現状認識と課題について、どのように捉えているか。見解を問う。
⑵ 自治会・町内会のDX化へ向けた今後の取組について
(要旨)自治会・町内会の負担軽減だけではなく、災害時等のことも考慮すると、安否確認や要支援者等の個人情報共有の在り方も含め、有事の際には迅速な情報発信が求められることが想像されるが、DX化の今後の展開をどのように考えているのか。見解を問う。