日程:
議案第1号から同第34号まで一括上程
質疑及び一般質問
録画内容:
令和7年第1回定例会3月議会
令和7年3月4日 (本会議(議案質疑及び一般質問))
質疑・一般質問 家根谷 敦子(スマイル会)
1 手話言語・障害者コミュニケーション条例について
 ⑴ 施策の実施状況や今後の取組について
  (要旨)本市では、平成27年4月、手話言語・障害者コミュニケーション条例が施行された。条例に基づいた施策の実施状況や、今後の取組を尋ねたい。
 ⑵ 福祉体験学習について
  (要旨)小学校では、点字や車椅子体験、発達障害者の感覚体験などの体験学習も実施していると聞いている。しかし、この体験学習が、市内小学校で平等に行われていないと市民から声が上がっている。市の見解を尋ねたい。

2 旧優生保護法被害者支援条例に基づく取組の推進について
 ⑴ 旧優生保護法に関する新法施行について
  (要旨)令和6年7月3日、最高裁は「旧優生保護法は違憲である」とし、国に対し被害者への損害賠償の支払いを求める判決を下した。判決を受けて国は被害者に謝罪し、補償金に関する新法を令和7年1月17日に施行した。新法制定を受けた今後の取組予定を尋ねたい。
 ⑵ 市民への理解促進・啓発について
  (要旨)国は、優生思想に基づく障害者に対する偏見と差別を根絶し、共生社会の実現に力を尽くすとしている。本市としても、市民に対し、改めて理解促進・啓発が必要であると考える。今後の取組予定を尋ねたい。